有痛性外脛骨|玉野市ジール整骨院
有痛性外脛骨の症状と応急処置|玉野市ジール整骨院
- ジール整骨院
- 扁平足
- 玉野市
- 足の痛み

このページでは、肘の症状の一つテニス有痛性外脛骨とその症状と応急処置を紹介しています。放置しておくと症状に よっては、悪化する症状なので、現状の把握と適切な応急処置を行いましょう。 まずは、1分で分かる動作チェックで症状の重症度を把握しましょう。
有痛性外脛骨の症状|玉野市ジール整骨院
有痛性外脛骨のチェックリスト|玉野市ジール整骨院
- 足の内側に圧痛がある
- 足の内側に突出した部分がある
- 踏み込む時などに痛みがある
- 足の内側が痛い
有痛性外脛骨の症状は、骨化が促進される思春期頃に発生することが多く
、特に女児に多いです。
ただ、外脛骨の形によっては成人になるまで痛みが出ないこともあリますので全員に症状が出るわけではありません。
捻挫などの外傷をきっかけとして痛みが出てくる事もありますが運動を繰り返していると徐々に痛みが強くなることが多いです。
またサイズの合わない靴を履くことによって痛みを出すこともあります。

この外脛骨は人の15%程度にみられ、80〜90%は両側性です。
舟状骨の横にある過剰骨である外脛骨が後脛骨筋
腱に牽引され痛みを生じます。
またこれには3つのタイプがあり、最も痛みを出しやすいのが
TypeⅡです。
形態的に外脛骨が舟状骨と薄い線維軟骨で結合しているため
組織的に弱い状態になっています。

有痛性外脛骨の原因|玉野市ジール整骨院
原因として有名なのは「扁平足」なのですが
最も要因として大きいのは「回内足に伴う内側荷重」です。
この状況が最も外脛骨にストレスを加えます。
回内足の原因として挙げられるのは
・三角靱帯の損傷後
・足底の筋群の筋力低下
・後脛骨筋の筋力低下
などが原因となります。
また股関節、膝関節等によって内側荷重がとなるケースも多く
例えば「内股歩行」をしていると当然内側に荷重が
加わりますので回内足になり、有痛性外脛骨の痛みに繋がります。
有痛性外脛骨の治療|玉野市ジール整骨院
<病院での処置>
レントゲンにて評価を行い、必要に応じて装具の処方などされます。
難治性の症例では手術を行います。
<ジール整骨院>
痛めてすぐの時には超音波治療器とアイシングで炎症を抑えることを図ります。
また外脛骨にストレスが加わらないように、
踵が回内しないような動きを作る為のエクササイズや徒手療法、
またインソールを処方させて頂き
後脛骨筋腱が伸張されすぎないように動きを作り出し
それが結果的に外脛骨に加わる牽引力を弱める事になります。
まとめorさいごに|玉野市ジール整骨院
上記のように、有痛性外脛骨というのは扁平足に合併しやすいです。
このように扁平足というのはさまざまなリスクにつながるものとなりますので
痛みや症状がない方でも扁平足だという方は
一度インソールを入れるなどの処置を行うことをお勧めします。