
弁護士特約とは
弁護士特約とは自動車事故や日常生活における事故で被害者になった場合に、ケガや車・モノの損害に対する賠償請求を弁護士に委任する際にかかる弁護士費用や、法律相談費用等を補償する特約です。
今回は交通事故の被害者となった際に使える弁護士特約についてご説明いたします。
この弁護士特約ですが、自分が利用している任意保険に弁護士費用特約が含まれている、ということを
ご存じでない方も多くいらっしゃいます。
そのため、実際に事故の被害者になってしまった際に
弁護士費用特約を使わないということも多々あるようです。しかし、弁護士特約を適切に使えば、
事故後の示談交渉において大きな金銭的メリットを得ることができるのです。
交通事故に遭ってしまった場合、被害者は加害者に対して損害賠償請求をすることができます。
しかし、実際に弁護士に依頼をするとなると、その費用は被害者自らが負担しなければならず、
それは決して安いものではありません。
ですので、被害者の中にはその費用を支払ってまで弁護士に依頼するか悩まれる方もいます。
任意保険と一緒にこの特約に加入していれば、弁護士に相談・依頼をする際の費用を保険会社が負担してくれるのです。

弁護士特約を使う際の流れ
まずは弁護士特約を使うための流れです。
もらい事故の被害者が弁護士特約を使う大まかな流れを説明します。
弁護士相談前に保険会社へ連絡を入れる
弁護士事務所に相談・依頼をする
弁護士との契約内容を保険会社に通知する
この3つのステップについて、詳しくみていきましょう。
(1)保険会社に事故発生を報告する
交通事故が起こったら、負傷者の救護と警察への連絡をしましょう。
これらは事故当事者としての義務行動になります。
その後、ご自身が加入する保険会社へ事故発生の連絡を入れてください。
(2)弁護士相談・依頼前に保険会社へ連絡を入れる
交通事故の損害賠償について、弁護士への相談や依頼前に、保険会社へ連絡をしましょう。弁護士特約の適用を受けられるかも併せて確認してください。
(3)弁護士特約の適用可否を弁護士に伝える
弁護士事務所での法律相談時に、弁護士特約の適用を受けられることを伝えてください。
弁護士特約の適用を受けられるかどうかは、契約内容にもかかわります。弁護士特約の有無がわかっている方が、流れがスムーズです。
弁護士特約を使うメリット
弁護士に協力してもらうメリット
交通事故で負った怪我の治療と、相手方の保険会社からの連絡、請求書などの各種書類の作成・届出をやって頂けたり、手続きをスムーズに進められます。
また、トラブルにおけるストレスや不安感は弁護士を挟むことによって軽減され、安心して過ごせるようになるなど
精神面にも良い効果をもたらしてくれます。
また、相手方の保険会社ともトラブルになる可能性がある整骨院での治療についても「医師の指示を受ける」等、必要なサポートができます。
交通事故の慰謝料には3つの計算方法があります。それは
自賠責基準
任意保険基準
弁護士基準
の3つになります。
3つの基準の内、弁護士基準が最も慰謝料の相場が高額になる、被害者のための計算方法です。
しかし、保険会社が提示する慰謝料額は、自賠責基準または任意保険基準に基づいており、弁護士基準により算定される金額よりも低額になります。
この点からも弁護士特約を使うことのメリットが見えてきます。
弁護士特約を使っても、保険の等級は下がることなく被害者の自動車保険料は上がりません。
その点も心配せずに利用することが可能です。

ジール整骨院にも交通事故対応に特化したスタッフが在籍しておりますので、保険手続きなど患者様がお困りのことには
お力添えすることができます。
ジール整骨院では交通事故に詳しい弁護士さんを紹介させて頂くことも可能です。
お困りことがございましたらぜひ当院にご相談ください。