ぎっくり腰
ぎっくり腰の症状と治療|玉野市ジール整骨院
- 玉野市ぎっくり腰
- 玉野市ジール整骨院
- 玉野市急性腰痛
- 玉野市整骨院
- 玉野市腰の痛み
- 玉野市腰痛
- 玉野市腰痛治療

ぎっくり腰の症状|玉野市ジール整骨院

重い物を持とうとした時、咳やくしゃみをした時、立ち上がろうとした時などのタイミングで強い腰痛になるのがぎっくり腰の特徴です。
軽い症状ですと1日安静にして通常通り動けるケースもありますが、重症ですと通常通り動けるのに1ヶ月程かかるケースもあります。
ぎっくり腰を『魔女の一撃』とも表現をされることもあり、それほど強い痛みであることがわかります。
また臀部や下肢にも痛みが出るケースもあります。
腫瘍や感染症などが原因で強い腰痛が出るともあります。
この場合は発熱など腰以外にも痛みが出てくるケースが多いので鑑別が必要です。
ぎっくり腰のチェックリスト|玉野市ジール整骨院
- 動作が困難な程の腰痛
- 広い範囲で痛みがある
- どの動きでも痛みがある
- 安静時痛がある
- レントゲン等では病態が映らない事が多い
ぎっくり腰の原因|玉野市ジール整骨院
ぎっくり腰で痛める場所は『4つ』に分類されます。
①椎間関節
②仙腸関節
③椎間板
④筋・筋膜
この4つのいずれかを痛めて、痛みを出しています。
ぎっくり腰の場合『前かがみの姿勢』で発生してしまうケースが大半です。
4つの場所すべてで、前にかがむとストレスが加わるのですが、最も頻度が多いのは『筋・筋膜』です。
前にかがんだ際に筋繊維や筋を包んでいる筋膜の繊維の一部の損傷が発生し、そこに炎症反応が起きるケースが多いです。
組織が傷つくと、傷を修復するために壊れた細胞を一度除去してから新しい組織へと置き換わりが行われます。
この際に炎症細胞が集まってきて、痛みを生じます。
いきなり大きな負荷が腰部に加わる事が、ぎっくり腰の原因ですが、意外にも日常生活の中の『なんでもない動き』でぎっくり腰に
なるケースも決して少なくありません。
例えば
『朝起きて顔を洗おうとした時』
『椅子から立ち上がろうとした時』
『体を少しだけねじった時に』
など何でもない動きで痛めてしまいます。共通して言えるのは『慢性疲労』です。
仕事などで持続的に体に負担をかけ続けているが、特に体のケアをしない方に多い印象です。
また猫背など不良姿勢があると腰部に慢性的に負担をかけているような状態になりますので少しの負荷がかかるだけでも組織の損傷を発起しやすいということです。
ぎっくり腰の治療|玉野市ジール整骨院
1.急性期・慢性期に合わせた物理療法
まずは局所への施術を行います。
ジール整骨院では、物理療法として「超音波治療」と「電気治療」を同時に行えるコンビネーション治療器をご用意しております。
2つのエネルギーを同時にアプローチすることによって、より効果的に効率の良い治療が可能になります。
【超音波治療】
・慢性期
超音波治療器の温熱作用を用いて、関節包、靱帯、筋膜にアプローチします。
局所の血流増大や拘縮緩和の効果があり、機能改善が期待できます。
・急性期
超音波治療の非温熱作用(ミクロマッサージ作用)を用いて、炎症物質の抑制による鎮痛と、細胞の治癒促進の効果があります。
慢性期にも利用できます。
【電気治療】
・ハイボルテージ(高電圧低周波)
組織の深くまで届く電流刺激で、高い鎮痛効果や腫れを抑える効果があります。
・マイクロカレント(微弱電流)
毛細血管の血流を高め、発痛物質を除去します。細胞の代謝を上げ、組織の修復促進の効果があります。
・EMS
電気刺激で筋を動かし、血流改善と筋の柔軟性を回復する効果があります。
筋緊張の緩和をする場合は中程度の強さ、筋力増強をする場合は強出力で通電をおこないます。
当院の超音波・電気治療器具について詳しくはこちら
2.手技療法・運動療法
急性期(ぎっくり腰になってすぐの時期)では、徒手療法にて局所へのアプローチは治療の妨げになることもありますので、隣接部位へのアプローチ=胸部や股関節へのアプローチをメインに行います。
股関節や胸部にアプローチすることで、痛めた腰にかかる負担を減らし、治りを良くしたり、痛みを軽減させます。
炎症が治まってきたら、局所の筋肉が硬くならないように筋マッサージを行ったり、ぎっくり腰の再発予防エクササイズをしたりします。
3.保護固定
・コルセット
※Point
コルセットは、症状によってつける位置やタイミングが重要ですので、どんな腰痛の方にも適しているわけではないと考えております。気になる方はスタッフへご質問ください。
・テーピング
ぎっくり腰で痛めた腰局所の保護、固定を行います。
筋肉のサポートをする働きもあります。
肌が敏感な方や、部位によっては皮膚がかぶれることもあります。
かゆみや違和感を感じた場合は速やかにはがしてください。
4.セルフケア方法
・アイシング
急性期の場合はアイシングをおすすめしています。
炎症を抑え、痛みを和らげ治癒を促進する効果があります。
逆にお風呂などで温まってしまうと、痛みが悪化することもあるので注意が必要です。
・安静、動作改善
ぎっくり腰は外からは見えませんが、内部の筋肉などが損傷(ケガ)している状態です。
無理をして動かしているとなかなか傷口がふさがらず、治癒が遅くなってしまいます。
なるべく痛めた腰に負担がかからないようにすることが重要です。
寝返り、起き上がり、立ち上がりなどで腰に負担がかからないような動き方を説明します。
・ストレッチ
炎症が治まってからですが、腰痛予防のためのストレッチをご紹介します。
クチコミ|玉野市ジール整骨院

