棘下筋損傷
棘下筋損傷の症状と治療
- ジール整骨院
- ジール整骨院肩
- 棘下筋損傷
- 玉野市ジール整骨院
- 玉野市棘下筋損傷
- 玉野市肩の痛み
- 肩の痛み
- 腱板損傷

このページでは、肩の症状の一つである棘下筋損傷の症状と治療方法を紹介しています。
棘下筋損傷の症状
40歳以上の男性(男62%、女38%)、右肩に好発します。発症年齢のピークは60代です。
肩の運動障害・運動痛・夜間痛を訴えますが、夜間痛で睡眠がとれないことが受診する一番の理由です。 運動痛はありますが、多くの患者さんは肩の挙上は可能です。
五十肩と違うところは、拘縮、すなわち関節の動きは悪くなりにくいことです。
他には、挙上するときに力が入らない、挙上するときに肩の前上面でジョリジョリという軋轢音がするという訴えもあります。
棘下筋損傷のチェックリスト
- 肩の動きが悪い
- 肩を動かすと痛い
- 夜寝るときに特に痛む
棘下筋損傷の原因
棘下筋損傷の原因は、半数が明らかな外傷によるもの、残りの半数が日常生活での動作の中にあるとされています。
棘下筋付近の骨が老化によって変性し、また長年の肩への負担が原因となる場合が多いです。
腕や手を頭よりも高い位置に挙げて繰り返し作業をする仕事やスポーツをする人に多く見られ、塗装業や大工さん、スポーツでは野球やテニスなどが挙げられます。
重い物を持ちあげたり、転倒した際の急激な負担が原因で完全に筋肉が切れてしまう事もあります。
肩関節はアウターマッスルである表面の三角筋とインナーマッスルである腱板(棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋)が協調することによって動きます。
アウターマッスルは大きく太いために強い力を発揮し、インナーマッスルとは関節の近くに存在するため関節の安定性を高める機能があります。
本症例はインナーマッスルの後方に位置する筋である「棘下筋」の損傷です。
棘下筋は、上腕骨が肩甲骨に対して下がりすぎないように、また前方に偏位しないように働くという重要な役割を担っています。
この筋肉が一度の大きなストレスにより断裂(部分または完全)をします。
ただ高齢者の棘下筋を観察すると多くの方が、変性したり部分的に断裂をしており、痛みが出ないケースも多いため、必ずしも断裂=痛みという相関があるわけではありません。
棘下筋損傷の治療
疼痛の発生機序をヒアリングし、疑わしいケースは超音波画像診断装置(エコー)にて評価をします。
また徒手検査によっても評価をします。
損傷が疑わしいケースは一度病院を紹介させていただき、重症度などをはっきりとさせます。
急性期の痛みの場合ですと炎症反応がありますので、超音波治療機にて炎症を抑える治療を行います。
またこのケースでは、腕を下げておくだけでも痛みが生じるため、三角巾を処方することもあります。
炎症が治まってきたら、損傷部位とその周辺組織の拘縮改善をします。
また肩甲帯、体幹のエクササイズを行い、肩関節の可動域を取り戻し、再発予防を行います。