内側側副靱帯損傷|玉野市ジール整骨院
内側側副靱帯損傷の症状と治療|玉野市ジール整骨院
- 玉野サッカー痛み
- 玉野ジール整骨院
- 玉野内側側副靱帯損
- 玉野膝の痛み整骨院
- 玉野膝靭帯損傷治療
- 玉野靭帯損傷治療
- 玉野靱帯損傷整骨院

このページでは、膝の症状の一つである内側側副靱帯損傷の症状と治療方法を紹介しています。
内側側副靱帯損傷の症状|玉野市ジール整骨院
膝内側側副靭帯損傷は、膝の靭帯損傷の中で最も頻度の高い外傷であり、一度の外力で靭帯が損傷してしまう事が多いです。
その多くがスポーツ中に発生します。
損傷の程度によって痛みの度合いは異なりますが基本的には腫れや熱感、安静時痛、動作時痛などが生じます。
内側側副靱帯損傷のチェックリスト|玉野市ジール整骨院
- ジャンプの着地などで急激な痛みが生じる
- 外傷の場合、腫れがあり、歩行が困難なケースもある
- スポーツ動作の繰り返しで徐々に痛みがでてくることもある
内側側副靱帯損傷の原因|玉野市ジール整骨院
大腿骨と脛骨の内側を繋いでいる内側側副靱帯の損傷です。
ただ内側側副靱帯が単一で損傷する事は少なく、内側半月板や前十字靭帯の損傷が合併しているケースが多いです。
捻挫にはⅠ~Ⅲ度といった程度を表す指標があります。
・Ⅰ度:小さな損傷
・Ⅱ度:部分的な断裂
・Ⅲ度:完全断裂
Ⅱ度以上の大きな損傷では、皮下出血斑、腫脹ともにひどくなります。
また変形性膝関節症などの慢性症状でも痛みが内側側副靭帯の痛みが生じる事があります。
変形性膝関節症の場合、膝の内反変形(O脚)を呈し内側半月板が潰れて膝関節の外に出るような方向へ誘導されます。
それが結果的に内側側副靭帯にストレスを加え、痛みを出してくることも多いです。
・スポーツ動作や交通事故の外力
・変形性膝関節症のO脚変形に伴うストレス
・足関節、股関節の可動域制限
・殿筋の機能低下
受傷機転は大きく2つに分けられます。
・接触型:ラグビーや柔道など外反の外力を受けて受傷するものです。
・非接触型:バスケットボール、バレーボール、ハンドボールなど横の動きやジャンプ動作の繰り返しの多い種目や、スキーなど膝の内外反が強制される種目で頻発します。
このように大きな力が膝に加わった時に、その外力に対して靭帯が抵抗をしますが、張力の限界を超えると損傷します。
また更に膝のねじれが加わると前十字靭帯や内側半月板が損傷します。
内側側副靱帯損傷の治療|玉野市ジール整骨院
1.物理療法
まずは局所への施術を行います。
ジール整骨院では、物理療法として「超音波治療」と「電気治療」を同時に行えるコンビネーション治療器をご用意しております。
2つのエネルギーを同時にアプローチすることによって、より効果的に効率の良い治療が可能になります。
【超音波治療】
・慢性期
超音波治療器の温熱作用を用いて、関節包、靱帯、筋膜にアプローチします。
局所の血流増大や拘縮緩和の効果があり、機能改善が期待できます。
・急性期
超音波治療の非温熱作用(ミクロマッサージ作用)を用いて、炎症物質の抑制による鎮痛と、細胞の治癒促進の効果があります。
慢性期にも利用できます。
【電気治療】
・ハイボルテージ(高電圧低周波)
組織の深くまで届く電流刺激で、高い鎮痛効果や腫れを抑える効果があります。
・マイクロカレント(微弱電流)
毛細血管の血流を高め、発痛物質を除去します。細胞の代謝を上げ、組織の修復促進の効果があります。
・EMS
電気刺激で筋を動かし、血流改善と筋の柔軟性を回復する効果があります。
筋緊張の緩和をする場合は中程度の強さ、筋力増強をする場合は強出力で通電をおこないます。
2.保護・固定
内側側副靭帯の保護のために、テーピングを行う場合もあります。
3.徒手療法・リハビリテーション
・筋力トレーニングによってこれ以上内側側副靭帯に負荷がかからないようにする治療を行います。
・膝だけでなく足関節や股関節など、下肢筋肉の柔軟性を向上させる筋マッサージや、ストレッチをいます。
脚の筋肉のなかで膝だけに関わる筋肉というものはないので、脚全体のストレッチが必要です。