テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の症状と治療
- テニス肘
- 外側上顆炎
- 肘の痛み

このページでは、肘の症状の一つテニス肘(上腕骨外側上顆炎)とその症状と治療方法を紹介しています。放置しておくと症状に よっては、悪化する症状なので、現状の把握と適切な応急処置を行いましょう。 まずは、1分で分かる動作チェックで症状の重症度を把握しましょう。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の症状
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)のチェックリスト
- 肘の外側部分の痛みが特徴
- 重たいものを持つと痛い
- ゴルフをする時に痛い
- テニスのバックハンドで痛い
- スマホ操作をしている時に痛い
- マウスをクリックするたびに痛い
- ペットボトルやビンのフタを回すと痛い
- 料理でフライパンや鍋を持つとき痛い
- 雑巾を絞ると痛い
- スポーツをしている時が痛い
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の原因
①テニスなど腕を酷使するスポーツ
ラケットでボールを打つ時の衝撃(インパクト)は手首から伝わり、肘の付け根の腱にまで及びます。
テニスプレーヤーに発症が多いのは、「ラケットを振る」という同じ動作を何度も繰り返し行うことで、ストレスを受け続けた腱の付け根の筋肉が炎症を起こしてしまうためです。特にバックハンドストローク時に強い痛みを感じます。
多くは「腕の使い過ぎ(オーバーユース)」がほとんどですが、まだ経験の浅い初~中級者の場合、ラケットの正しい面にボールを当てることができないために発症するケースや、ラケットの材質やガットの硬さ、衝撃の吸収性などが関係して起こるケースもあります。
テニス以外にも、バドミントン、ゴルフ、卓球などの手を酷使するスポーツを行う方にも多く見られるため、テニス肘は「スポーツ障害(同じスポーツを繰り返し行い、骨や筋肉を使いすぎが原因で起こるケガのこと)」の一つと考えられています。
②腕を酷使する職業
スポーツ以外にも、重い荷物を運ぶ運送業の方や、料理人、大工などの手首を良く使う仕事が原因で発症するケースもあります。
「重いものを引っ張り上げる」「重い鍋を振る」など、日常的に腕に負担のかかる動作を繰り返し行うことで、肘に慢性的な疲労がたまり、腱の炎症が起こります。
③加齢、性別など
テニス肘は、若いうちに発症することは少なく、30~50代以降になると発症が多くなります。
これは、年齢が上がるにつれ、少しずつ腕の筋力が低下することや、肘の腱の強度が落ちることが原因と考えられており、特別なスポーツや職業などのはっきりした原因がなく、徐々に痛みが現れてくる場合もあります。
また、テニス肘は性別に関係なく発症しますが、女性は筋力が弱いことや、家事などで腕を使う動作が多いことから、特に中高年の主婦の方の発症が多く見られます。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の治療
【岡山市・倉敷市ジール整骨院での治療戦略】
①炎症を抑えるのに特化した物理療法
②損傷した肘の筋肉や腱に対する手技療法
③肘周りの筋肉をサポートするテーピング
①急性期・慢性期に合わせた物理療法
まずは肩局所への施術を行います。
ジール整骨院では、物理療法として「超音波治療」と「電気治療」を同時に行えるコンビネーション治療器をご用意しております。
2つのエネルギーを同時にアプローチすることによって、より効果的に効率の良い治療が可能になります。
特に急性期では痛みが強いため、はじめはコンビネーション治療を行いある程度炎症がおさまってから積極的な治療をすることが多いです。
【超音波治療】
・慢性期
超音波治療器の温熱作用を用いて、関節包、靱帯、筋膜にアプローチします。
局所の血流増大や拘縮緩和の効果があり、機能改善が期待できます。
・急性期
超音波治療の非温熱作用(ミクロマッサージ作用)を用いて、炎症物質の抑制による鎮痛と、細胞の治癒促進の効果があります。
慢性期にも利用できます。
【電気治療】
・ハイボルテージ(高電圧低周波)
組織の深くまで届く電流刺激で、高い鎮痛効果や腫れを抑える効果があります。
・マイクロカレント(微弱電流)
毛細血管の血流を高め、発痛物質を除去します。細胞の代謝を上げ、組織の修復促進の効果があります。
・EMS
電気刺激で筋を動かし、血流改善と筋の柔軟性を回復する効果があります。
筋緊張の緩和をする場合は中程度の強さ、筋力増強をする場合は強出力で通電をおこないます。
②損傷した肘の筋肉や腱に対する手技療法
【1.前腕と肩関節の影響】
テニス肘(外側上顆炎)で重要なのは、肘周りの筋肉へかかる負荷を減らすことです。炎症が一時的に治まっても、根本的な原因が解決できていないとすぐに炎症や痛みを繰り返してしまいます。
人間の腕は肩甲骨を土台に上腕と前腕がつながっています。
猫背などの影響で、肩甲骨の位置が正常からずれてしまうと、本来の力を発揮できなくなり、そのぶん肘関節への負荷が強くなるということになります。
前腕において、現代では手のひらが下に向く動作(パソコン作業)などが多くなっています。
手のひらが下を向くと橈側手根伸筋腱が伸張されるポーズになってしまい、テニス肘(外側上顆炎)のリスクが高くなってしまうのです。
玉野市のジール整骨院では、局所に対する治療に加えて、猫背矯正、姿勢矯正、肩甲骨の位置を正常に戻す施術を行います。
これを行うことで、根本治療と再発予防が可能になります。
【3.筋肉の癒着】
炎症が起きた後、筋肉は癒着を起こします。
癒着してしまうと治りが悪く、テニス肘(外側上顆炎)の痛みが長引くことが多いです。
この時期は炎症はないのでマッサージや滑走性を上げるために、筋膜リリースや筋間リリースが効果的です。