野球肘|玉野市ジール整骨院
野球肘の症状と治療|玉野市ジール整骨院
- ジール整骨院
- 投球障害
- 肘の痛み
- 野球肘

このページでは、肘の症状の一つ野球肘とその症状と応急処置を紹介しています。放置しておくと症状に よっては、悪化する症状なので、現状の把握と適切な応急処置を行いましょう。 まずは、1分で分かる動作チェックで症状の重症度を把握しましょう。
野球肘の症状|玉野市ジール整骨院
成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。投球時や投球後に肘が痛くなります。
野球肘は、肘の内側、外側、後側などさまざまな場所に痛みを起します。
野球肘の原因|玉野市ジール整骨院
野球肘は、間違った投球フォームや、投げ過ぎによって肘への負荷が過剰となることが原因で起こります。
肘の内側では靱帯・腱・軟骨がいたみます。肘の外側で骨同士がぶつかって、骨・軟骨が剥がれたり痛んだりします。また、肘の後方でも骨・軟骨がいたみます。
野球肘の病態|玉野市ジール整骨院

<後方型>
・投球の際に肘の後方に牽引力(上腕三頭筋による牽引)と骨どうしの衝突(肘頭と肘頭窩の衝突)が生じて発生する。
(肘頭の骨端線離解、肘頭疲労骨折、骨棘形成、上腕三頭筋腱炎など)
<内側型>
・投球の際に肘の内側に牽引力が加わり、肘の内側の組織が伸長されて靱帯損傷,骨折などが発生する。
(内側上顆の骨端症・裂離骨折、内側側副靱帯損傷など)
<外側型>
・投球の際に肘の外側に圧迫力が加わり、肘の骨(上腕骨小頭)が圧迫されて発生する。
(上腕骨小頭の離断性骨軟骨炎など)
野球肘の治療|玉野市ジール整骨院
・ストレスがかかって痛みが起きている組織の治療を行う
・骨折や靱帯断裂などが考えられる場合には、病院をご紹介しますので患者様にベストな選択肢選んで頂けます。
・炎症が起きている組織の炎症を抑えるハイボルテージや超音波による治療を行う
まとめorさいごに
小児期にはフォームが不安定のままな上に肘の違和感などに気付けない、または気付いたとしてもそのまま放置してしまうので、きちんと大人が管理してあげる必要があります。
または、チーム全体でメディカルチェックを行うのが一番ベストと思われます。
それが難しい場合には、定期的にケアとして、近くの医療機関に受診するのが良いでしょう。